小学3年生になって、授業についていけなくなっていませんか?
実際、小学3年生で授業についていけなくなることは、多いんですよ。
3年生になって学ぶ算数は、図形問題や読解力のいる問題など様々なことが含まれています。
また、繰り上がり、繰り下がりの桁が大きくなったりして、今までに習ったこともレベルアップしています。
初めて出会う考え方をこんなにもたくさん学び、むずかしくなってるので、とても大変だと思います。
「小学生は、どこでつまづいているの?」
「できるようになるには、どうしたらいいの?」
といったことを解消していきましょう!!
まずは、どこでつまづくのか知ろう!!
つまづいてしまうポイント
- 割り算
- 円と球
- 時間と距離
- 表とグラフ
- ○の内容を求める計算
- 読解力
- 小数
こんなにもたくさんの難しいことを小学3年生で習います。
そして、小学2年生で習ったこともレベルアップしていますから、つまづいてしまう子どもが多く現れてきます。
割り算において、大事なのは、割り算の意味の理解とあまりの理解です。
小学3年生になり、あまりが出てきて、より割り算がわからなくなります。
そのためにもあまりを子どもたちに教えることが大事です。
「アメが9個あります。4人で分けるといくつ余りますか?」などのよく見る問題をお家で実際にやることです。
子どもは、自分の目で見ることでより理解します。お家でこのようなことを見せるのを何回もやってあげることがよいと思います。
そして、小学3年生になると問題の文章が難しくなり、読解力が必要になってきます。
そのために、文章を読むことが嫌な子供もいるので、その子供には、絵などをかいたりして、想像しやすいようにすることが大事です。
想像できるようになると、次の問題で同じようなものが出たときに、理解できるようになるかもしれません。
小数では、数直線を利用して、教えてあげることで、目で見て学習するようにします。
どの内容も目で見えるようにし、想像しやすいようにすることが非常に大事です。
これを心がけて教えることで分かりやすさが全然違うと思います。
まとめ
小学3年生になると、いきなり算数の難易度が上がっています。
初めての考え方や単位などが出てきたり、読解力が必要だったり、やることが急に増えます。
子どもたちがどんな内容につまづいていてるのかをしっかり把握し、教えていくことが重要です。
どうやって教えたらよいか難しいと思いますが、少し参考にしてくださるとうれしいです。
次の学年でもつまづかないように小学3年生のうちから、しっかり勉強していきましょう!!